MENU

【FX振り返り】分割エントリーのおかげー2023年5月29日~6月16日ドル円

FXトレード振り返り

このページでは、ゆったり4時間足トレードの振り返りを蓄積しています。

ドル円、ユロドルを中心に実際に行ったトレードの勝因、敗因、改善点などを記録していますので、参考にしてください。

FXを基礎から学習したい方は、まずこの無料書籍からお読みください。
「スワップとは」、「レバレッジとは」などのFXの仕組みと基本から「金利の動き」、「経済指標の解説」などの経済の知識まで図解で分かりやすいレポートがダウンロードできます。

目次

トレード結果

通貨ペアドル円(USD/JPY)
期間2023/5/29 ~ 2023/6/16
結果(pips)147.4 pips
結果(損益)+41,068円

トレードシナリオ

トレードシナリオはツイッターでアップしていますので、引用します。

トレードシナリオ要点

前週に140.80まで上昇し、一旦押しを入れる場面。

しかし、どこまで押しが入るか分からないため分割エントリーをするシナリオを立てました。

結果、3週間にわたるスイングトレードでしたが、分割が功を奏しました。

2023年5月29日~6月2日

2023年6月5日~6月9日

2023年6月12日~6月16日

エントリー・決済ポイント

0.8Lot = 8,000通貨

①139.843 ロング

シナリオの分割エントリー1発目の位置で、4時間足の強い下ヒゲが出たため、エントリー。

正直早すぎたとも思ったのですが、シナリオで分割エントリーすると決めたため、エイヤーとエントリーしました。

あびFX

迷いましたが、シナリオを守らないと検証もできないため、思い切って入りました。

②139.04 ロング

これは、シナリオの分割エントリー2発目の位置。

分割エントリー1発目を入っているので、こちらは躊躇なくエントリーできました。

4時間足で3本ほど下げ止まりを確認し、迷いなくロングを打ちました。

③139.52 ロング

切り下げ線を上抜け、リテストが入ったところで、条件反射的にエントリーしてしまいました。

これはシナリオ外のエントリーでした。

3発目の分割エントリーは137.6付近の予定だったため、これはルール違反です。

あびFX

エントリーした後にルール違反と気づきましたが、そのまま放置しました。

ただし、週末のトレード振り返りで冷静に判断し、週明け早々月曜日の朝に建値決済しました。

④140.044

この4本目もシナリオ外のエントリーになります。

しかし、切り下げ線を上抜けたことにより、138.50付近のサポ帯は固いと判断し、3本の損切り位置を138.50のサポ帯の下に移動させました。

これにより許容損失額が下がったため、4本目は許容損失額内で、ルール違反にはなりません。

サポ帯については詳しく解説している記事があるのでこちらを参照ください。

①②④決済

④のエントリー後、141.40付近まで上昇しましたが、その後約160pipsの急な押しが入り、値動きが激しくなりました。

金曜日は日銀の政策金利発表と植田総裁の会見があり、激しい値動きが続いていました。

ぼくはそんな激しい値動きに翻弄され、価格が前日高値で止められそうになった141.10付近で全部決済しました。

その後も価格は上昇を続け、最終的に141.88で週が終わったのですが、十分な値幅が取れたのでナイストレードだったと評価しています。

トレード振り返り・今後の改善点

分割エントリーさまさま

今回3週間に渡るスイングトレードの成功要因はシナリオで分割エントリーを決めたことと、そのシナリオを守ったことです。

ドル円は約2週間半くらいヨコヨコレンジだったのですが、分割エントリーを決めてなかったら、細かいトレードで損切りを食らったり、押し目までのショートを打って失敗していた可能性があります。

今回のシナリオ検討時、ロングは自信があったのですが、どこまで押しが入るかが分かりませんでした。

137.60付近のサポ帯は強い抵抗体だと思ったのですが、さすがに300pips以上の値幅があったため、押しが入らなかった場合にノーエントリーになるのを避けたかった。

そのため分割エントリーを選択したのです。

自信がある逆指値までの値幅が広い場合は分割エントリーをする

FXトレード振り返り

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次